高校1年 選択制研修旅行(沖縄コース)3日目
イベント
沖縄研修3日目の天気も快晴。
民泊体験では貝などを使ったキーホルダーや置き物を一緒に作ったり、琉装に身を包み海辺を散歩するなど貴重な体験ができました。
また、サーターアンダギーなど沖縄伝統のお菓子や料理を習ったり、お昼もそれぞれの家庭の沖縄料理をいただきました。とても楽しく心温まる時間を過ごしたようです。
離村式では民家の方々との別れを悲しむ様子も見られました。
民家代表の挨拶では、お世話になった今帰仁村の方から、生徒に向けた琉歌(8886:サンパチロク)を頂きました。
「てえふうぬすりてぃ んになでてうしが 昭和ぬちゅらさん ゆゆぬたから」
(台風逸れて 胸を撫でおろした 昭和女子の美人さんたち 世の宝)
午後は2日目の班別タクシー研修を行い、様々な場所で有意義な時間を過ごしました。
<生徒の感想>
「サーターアンダギーの作り方を教えてもらいました。家でも作ろうと思います。民家さんとたくさんお話ができて家族のようでした。お別れするのが悲しかったです。」 「この場所に来たからこそ聞けたこと、学べたことが沢山ありました。今回沖縄研修で経験したことは絶対に忘れません」
民泊体験では貝などを使ったキーホルダーや置き物を一緒に作ったり、琉装に身を包み海辺を散歩するなど貴重な体験ができました。
また、サーターアンダギーなど沖縄伝統のお菓子や料理を習ったり、お昼もそれぞれの家庭の沖縄料理をいただきました。とても楽しく心温まる時間を過ごしたようです。
離村式では民家の方々との別れを悲しむ様子も見られました。
民家代表の挨拶では、お世話になった今帰仁村の方から、生徒に向けた琉歌(8886:サンパチロク)を頂きました。
「てえふうぬすりてぃ んになでてうしが 昭和ぬちゅらさん ゆゆぬたから」
(台風逸れて 胸を撫でおろした 昭和女子の美人さんたち 世の宝)
午後は2日目の班別タクシー研修を行い、様々な場所で有意義な時間を過ごしました。
<生徒の感想>
「サーターアンダギーの作り方を教えてもらいました。家でも作ろうと思います。民家さんとたくさんお話ができて家族のようでした。お別れするのが悲しかったです。」 「この場所に来たからこそ聞けたこと、学べたことが沢山ありました。今回沖縄研修で経験したことは絶対に忘れません」








