昭和医科大学横浜キャンパスでの医療シミュレーション体験をとおして未来を考える機会に
他流試合
7月11日(金)、4・5・6年生の希望者が、昭和医科大学横浜キャンパスで行われた「医療シミュレーション体験」に参加しました。
今回の体験では、脳梗塞を患った70代女性の治療という設定のもと、高度な医療用シミュレーターを使って学びを深めました。
「脳梗塞とはどのような病気か」を知る解剖学の視点、患者さんの様子を丁寧に観察する看護学の視点、身体に麻痺のある方の動きを実際に体験する理学療法の視点、そして退院後の生活、とくに運転など日常動作における注意点を学ぶ作業療法の視点など、さまざまな角度から医療を体験しました。
ひとりの患者さんに対して、多くの医療職が連携して関わっていることを、実感をもって学ぶことができました。
当日は、中高部を卒業し、現在昭和医科大学で学ぶ4名の学生もサポートに入り、参加した生徒たちは楽しく交流をしながら、身近なロールモデルの姿に刺激を受けていました。
医療の世界を体感し、自分の将来について考える貴重な一日となりました。
今回の体験では、脳梗塞を患った70代女性の治療という設定のもと、高度な医療用シミュレーターを使って学びを深めました。
「脳梗塞とはどのような病気か」を知る解剖学の視点、患者さんの様子を丁寧に観察する看護学の視点、身体に麻痺のある方の動きを実際に体験する理学療法の視点、そして退院後の生活、とくに運転など日常動作における注意点を学ぶ作業療法の視点など、さまざまな角度から医療を体験しました。
ひとりの患者さんに対して、多くの医療職が連携して関わっていることを、実感をもって学ぶことができました。
当日は、中高部を卒業し、現在昭和医科大学で学ぶ4名の学生もサポートに入り、参加した生徒たちは楽しく交流をしながら、身近なロールモデルの姿に刺激を受けていました。
医療の世界を体感し、自分の将来について考える貴重な一日となりました。

