中学スーパーサイエンスコース つくばサイエンスエッジに出場・受賞しました!
他流試合
3年S組は今年度の課題研究の集大成として外部発表会に参加しています。先日はAPPW2025に出場し、受賞することができました。
そして、3月28日、29日に行われた「つくばサイエンスエッジ」には5名が出場し、1人がブースポスター賞を受賞することができました!
出場した生徒はそれぞれ、ポスターセッションで日本全国、さらには海外からの中高生や先生方と議論を重ね、自分の研究のブラッシュアップとともに、とても良い刺激を受けることができました。ブース発表でのプレゼンテーションも堂々と行い、研究者の先生方からの質問にもしっかりと答え、3年間で培ってきた口頭発表力の高さを感じました。
発表を終えた生徒の顔は晴れやかで、自分の研究に興味を持ってもらえることの嬉しさ、自分の好きを誰かに伝えることの楽しさが表情に表れていました。
1年S組、2年S組からも多くの生徒が見学に訪れ、たくさんの発表を見て、聞いて、たくさんのメモを取っていました。次は自分、と研究への熱意を高める機会になりました。特に2年生は来年度から本格的に課題研究が始まります。
来年度も研究活動に励み、さらに多くの外部大会へチャレンジしていきたいと思います!
そして、3月28日、29日に行われた「つくばサイエンスエッジ」には5名が出場し、1人がブースポスター賞を受賞することができました!
出場した生徒はそれぞれ、ポスターセッションで日本全国、さらには海外からの中高生や先生方と議論を重ね、自分の研究のブラッシュアップとともに、とても良い刺激を受けることができました。ブース発表でのプレゼンテーションも堂々と行い、研究者の先生方からの質問にもしっかりと答え、3年間で培ってきた口頭発表力の高さを感じました。
発表を終えた生徒の顔は晴れやかで、自分の研究に興味を持ってもらえることの嬉しさ、自分の好きを誰かに伝えることの楽しさが表情に表れていました。
1年S組、2年S組からも多くの生徒が見学に訪れ、たくさんの発表を見て、聞いて、たくさんのメモを取っていました。次は自分、と研究への熱意を高める機会になりました。特に2年生は来年度から本格的に課題研究が始まります。
来年度も研究活動に励み、さらに多くの外部大会へチャレンジしていきたいと思います!














