3年スーパーサイエンスコース課題研究報告
理工チャレンジ
3年S組は1・2年次の自由研究を経て、今年度から本格的に課題研究に取り組み始めました。
各々、4月にテーマ設定から担当教員とディスカッションを重ね、各自の研究テーマに1年間かけて取り組んできました。夏休み明けの中間発表①、冬休み明けの中間発表②を経て様々なコンクールに応募し、いくつかの賞をいただくこともできました。
2月に行われたクラスでの研究発表会では生徒同士での質疑応答も活発に行われ、お互いに切磋琢磨する様子が見られました。さらには中高生の学会発表に臨む生徒の研究に対して、クラス全体でディスカッションを重ね、より伝わりやすい発表にするにはどうしたら良いか、クラス全員で発表者の研究発表力を高めることができました。
その結果、先日のAPPW2025の高校生発表(ポスター発表)において最優秀賞、優秀賞を受賞することができました。これからポスター発表・口頭発表を控えている生徒もいます。研究はまだまだ終わりません。来年度は今年度の研究から得られた新たな疑問を追究していきます!
各々、4月にテーマ設定から担当教員とディスカッションを重ね、各自の研究テーマに1年間かけて取り組んできました。夏休み明けの中間発表①、冬休み明けの中間発表②を経て様々なコンクールに応募し、いくつかの賞をいただくこともできました。
2月に行われたクラスでの研究発表会では生徒同士での質疑応答も活発に行われ、お互いに切磋琢磨する様子が見られました。さらには中高生の学会発表に臨む生徒の研究に対して、クラス全体でディスカッションを重ね、より伝わりやすい発表にするにはどうしたら良いか、クラス全員で発表者の研究発表力を高めることができました。
その結果、先日のAPPW2025の高校生発表(ポスター発表)において最優秀賞、優秀賞を受賞することができました。これからポスター発表・口頭発表を控えている生徒もいます。研究はまだまだ終わりません。来年度は今年度の研究から得られた新たな疑問を追究していきます!


