折り紙と数学(中1 数学)
イベント
12月の最後の授業に、数学の体験授業を中学一年生対象に実施しました。
卒業生の奥夏美さんを講師に招いて「折り紙と数学の関係性」について教えていただきました。
(奥夏美さんは、大学で文様折り紙と数学について研究しています。)
コンパスと定規では描くことのできなかった角の三等分線を折り紙では表現できること捻り折のやり方などを実際に手を動かしながら、確かめることができました。
生徒たちはとても楽しそうに、幾何学的な模様の美しさと深さを学んでいました。
以下、生徒の感想の一部です。
「折り紙と数学については知ってはいたけど授業で改めてやると学びを深められてとても面白かったです。少し難しいところもあったけど良い勉強になったと思います。」
「授業内で回されたバラの折り紙も作ってみたいと思った。 実際に体験して作ることができたから、楽しかった。」
「最初はよくわからなかったけど、実際にやってみるとよくわかり楽しかったです。おりがみなど身近なものに興味を持ち数学などにつなげていきたいです。」
卒業生の奥夏美さんを講師に招いて「折り紙と数学の関係性」について教えていただきました。
(奥夏美さんは、大学で文様折り紙と数学について研究しています。)
コンパスと定規では描くことのできなかった角の三等分線を折り紙では表現できること捻り折のやり方などを実際に手を動かしながら、確かめることができました。
生徒たちはとても楽しそうに、幾何学的な模様の美しさと深さを学んでいました。
以下、生徒の感想の一部です。
「折り紙と数学については知ってはいたけど授業で改めてやると学びを深められてとても面白かったです。少し難しいところもあったけど良い勉強になったと思います。」
「授業内で回されたバラの折り紙も作ってみたいと思った。 実際に体験して作ることができたから、楽しかった。」
「最初はよくわからなかったけど、実際にやってみるとよくわかり楽しかったです。おりがみなど身近なものに興味を持ち数学などにつなげていきたいです。」



