望秀海浜学寮(中学2年)3日目

イベント
2年生海浜学寮3日目は、青空が広がり気持ちの良い朝を迎え、あっという間に折り返し地点となりました。本日は、海岸散策、まち歩きのPR誌の作成、理科特別授業、夜にレクリエーションを行いました。PR誌の作成は、昨日のまち歩きの成果物をまとめ、自分たちでターゲット層やコンセプトを考えながら取り組みました。生徒たちは、PR誌を読んでもらうにはどのようなデザインが良いか、読んで館山についてどんな気づきを得てもらいたいか工夫し、役割分担をしながらグループで協力して、本格的なPR誌の作成を進めることができました。理科特別授業では、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所清本教授、宇田川特任助教、和田特任講師を招聘し、海洋生物についての授業を行っていただきました。生徒たちは那古の海に生息する20種以上の海洋生物を観察し、実際に手で触ったりして、それぞれの生態を知ることができました。また、海洋プラごみを2段階に分け特徴を考えたり、クジラの骨を見て大きさを実感したりしました。「ウメボシイソギンチャクを水から出すと感触が変わるのはなんでだろう」「クラスでもウミウシを飼いたい」等、感想や疑問を持つことができました。普段、触れることのできない生物に触れ、生徒たちの生物への興味・関心が一層増しました。夜のレクリエーションで行った「借り人競争」では、代表部が企画・運営をし、お題に沿った友人を求めて声を出し合い協力し盛り上がりました。先生方も借りられて生徒と共に疾走しました。
_DSF2314
_DSF2394
_DSF2443
_DSF2430
_DSF2336
_DSF2459
IMG_0551
IMG_0973
IMG_0586
IMG_0975
IMG_6454
IMG_6456
IMG_6459
IMG_6460
IMG_6461
IMG_6458
IMG_6457
_DSF2456