望秀海浜学寮(中学2年)1日目
イベント
中学2年生は千葉県の館山にある望秀海浜学寮で3泊4日の宿泊行事がスタート。
開寮式では代表生徒が学寮目標である「協調性を持ち、実りのある学びにします」を達成するための決意を話しました。
午後はNPO法人 農福共生研究会理事長の有村さんから「障がいのある方たちと野菜を育てる」というテーマでご講演いただきました。
有村さんは「障がいの有無にかかわらず、協力して作り上げていくことや農業従事者の数が年々減少している。しかし、農業は全ての産業の源であり、農業がないと私たちの生活自体がなりたたない」とお話ししてくださいました。
生徒からは「協調性について考えさせられた。今日からの学寮での集団生活が大切だと感じた」という感想があがり、農業の大切さとともに、仲間と協力することの大切さも学ぶことができました。明日の「館山まち歩き」での活動に繋げていきたいと思います。
夜には、灯火の集いを行いました。
クラスごと決めたテーマのもと、一人ひとりが自分の思いや決意を発表しました。
開寮式では代表生徒が学寮目標である「協調性を持ち、実りのある学びにします」を達成するための決意を話しました。
午後はNPO法人 農福共生研究会理事長の有村さんから「障がいのある方たちと野菜を育てる」というテーマでご講演いただきました。
有村さんは「障がいの有無にかかわらず、協力して作り上げていくことや農業従事者の数が年々減少している。しかし、農業は全ての産業の源であり、農業がないと私たちの生活自体がなりたたない」とお話ししてくださいました。
生徒からは「協調性について考えさせられた。今日からの学寮での集団生活が大切だと感じた」という感想があがり、農業の大切さとともに、仲間と協力することの大切さも学ぶことができました。明日の「館山まち歩き」での活動に繋げていきたいと思います。
夜には、灯火の集いを行いました。
クラスごと決めたテーマのもと、一人ひとりが自分の思いや決意を発表しました。


