20210821−22日本デジタル教科書学会第10回年次大会参加
校長室から

京都大学で開催(オンライン開催)された、日本デジタル教科書学会で初等部から2本、中高部から1本の発表を行いました。
ICTを積極的に活用した、授業実践・教育活動を100名を超える参加者に聞いていただきました。
中高部からは、情報担当の小川教諭、数学科の鳥海教諭によるプログラミング教育カリキュラム、googleWorkspaceの活用を含めた、学校全体の教育活動について発表しました。
若手賞(34歳以下)審査では、初等部の大熊教諭が優秀賞を受賞しました。
大会では、GIGAスクール構想を正に牽引する、東原先生(元信州大)、堀田先生(東北大)、中川先生(放送大)のご講演、座談会も開催され、新しい時代に求められる教育についての議論が展開されました。
積極的な活用による授業実践を今後も続け、発信します。
日本デジタル教科書学会第10回年次大会(京都大会) 20210821−22
画像情報共有アプリケーションとデジタル教科書を併用 し児童の考えを視覚化して表現した授業実践報告
大熊 太郎 (共同研究者)茅島 路子・加藤 悦雄
Taro OKUMA Michiko KAYASHIMA Etsuo KATO
昭和女子大学附属昭和小学校
Showa Women’s University Elementary School
【要旨】
小学校 4 年生国語物語文「一つの花」(光村教育図書)を画像情報共有アプリケーション(以下、アプリと記述)と指導者用デジタル教科書を併用し、児童の考えを視覚化し、 比較検討することで物語のテーマに迫ろうとした授業実践である。
【キーワード】 画像情報共有アプリケーション、デジタル教科書、プロジェクター同時 2 画面投影
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昭和女子大学附属初等中等教育部門連携での教育DX推進
Promotion of education DX through collaboration of elementary and secondary education departments affiliated with Showa Women’s University
真下 峯子* ** 小川 諒大* 鳥海 航希* 大熊 太郎** 工藤 豪**
Mineko MASHIMO Yoshihiro OGAWA Kouki TORIUMI Taro OKUMA GoKUDO
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校* 昭和女子大学附属昭和小学校**
Showa Women’s University Junior-Senior High School*
Showa Women’s University Elementary School**
本学ではこれまでもデジタル機器を活用した教育活動を展開してきた。今年度4月から初等部は児童1台端末、中高部はこれまでBYODとしていた生徒端末を、中学校入学生からChromebookに統一した環境が整った。これら児童生徒の1人1台端末を十分に活用した教育活動推進を目指し連携した部門全体での組織的取り組みを報告する。
We have been using digital devices in our educational activities. In April of this year, the elementary school began using a single device for each student, and the junior and senior high school began using Chromebooks for students entering the junior high school, instead of BYOD PCs. The following is a report on the systematic efforts of the entire department to collaborate in promoting educational activities that fully utilize these individual terminals for each student.
iPad、Chromebook、クラウド、授業振り返り、組織化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童が ICT を使って教え合い学び合う「協働的な学び」の授業実践報告
A Practical Report on Collaborative Learning in Elementary School Students using ICT
工藤 豪 加藤 悦雄
Goh KUDOH Etsuo KATO
昭和女子大学附属昭和小学校
Showa Women’s University Showa Elementary School
(要旨)
本校では今年度、GIGA スクール構想に基づき、1 人 1 台のタブレットを導入した。これ により、学校・教員・児童の環境は大きく変化し、ICT を授業に用いることで、教材分析・ 教材研究など授業の方法が再構築されている。児童のタブレット対応の速さや高度なプロ グラミング知識・技術の習得を目の当たりにし、私はこれまでの指導方法を見直し、児童が 主体となる授業づくりとICTを取り入れた先進的な授業開発を行うことにした。本発表は、 タブレットを用いた国語の授業から、児童が ICT を使って教え合い学び合う「協働的な学 び」へと発展することができた教科横断型の授業実践を報告する。
【キーワード】
ICT 協働学習 教科横断型 課題解決 授業開発