今年度初の全校朝礼は…新教務部長講話
お知らせ

【KYOTO terrace】
4月13日、今年度初の全校朝礼を実施しました。今年も毎週火曜日は全校朝礼です。色々な先生がたがお話をします。是非楽しみにしていてください。全校朝礼と言えば…数年前まではグランドに全校生徒が集合し、実施していました。もっと昔は、1号館の屋上に集合していた時もあったようです。今では考えられませんね。
☆
今日の担当は、今年度から教務部長になった道川先生。テーマは「授業と家庭学習」でした。原稿をいただいたので、下に掲載します。もう一度読み返して、学習意欲を高めてはいかがでしょうか?さて、せっかくですので道川先生について、少し紹介いたします。担当は、理科。専門は「物理化学」だそうで、宇宙空間に存在している星間分子の構造解析について研究されたそうです。難しそうです…。学生時代は、実験とテニスに明け暮れる日々だったそうです。スポーツウーマンなんですね。現在の趣味は、アロマテラピー、至福のひとときは、ホットヨガをしているときだそうです。
今日もKYOTO terraceを見ていただきありがとうございます。【K】
☆
***2021/4/13 全校朝礼(原文のママ)
おはようございます。今日は教務部から道川がお話します。
1年生は昨日から、2年生以上は先週の金曜日から新年度の授業が始まりました。新しい教科書を手にすると、やる気に満ち溢れてきますね。今年は、今年も、今年こそ、勉強を頑張ろうという気持ちが高まっているところでしょうか。
この気持ちが持続されますよう、今日は2つのお話、「授業」と「家庭学習」についてお話したいと思います。
1つめ。
授業が勝負!授業は5分前から始まっている!ということです。
学習をするうえで、予習、復習はもちろん大切ですが、授業直前の準備もとても大切です。
例えば、みなさんが体育やクラブ活動で、バスケットボールやバレーボールをやるとき、いきなりボールを持って試合を始めますか。合奏や合唱をやるとき、いきなり曲を演奏したり、歌い始めますか。恐らく、準備運動をして、ボールを触り、少しずつ体を温めていきますね。合奏をやるときは、楽器の音出しをして確認したり、合唱のときも発声練習をしてから歌うことによって、ベストパフォーマンスにつなげていくでしょう。このように、何事もまずはアップをして始めますね。授業も同じです。始めます!と挨拶をしても、準備をきちんとしていないと始まりません。準備といっても、教科書・ノートを広げるなど、道具をそろえるだけではたりません。授業の少し前に、前回やったところの教科書やノートを見直して学習内容を思い出して授業に臨むだけで、授業のスタートからしっかりエンジンがかかります。教室には授業数分前には先生がいらして、電子黒板を立ち上げたりと準備をしているでしょう。その姿をみたら、みなさんも休み時間を終わりにし、一緒に授業の準備をしましょう。挨拶をした瞬間から真剣勝負の50分、授業に集中していきましょう!
次に、家庭学習の確立についてです。
勉強の仕方がわからない、効率的なよい勉強のやりかたを知りたい、という相談をよく受けます。
ここでプログラミング学習を生かしましょう。現在はすべての学年がプログラミング学習を行ったり、経験をしていると思います。1年生も小学校でやりましたでしょうか。
プログラミングとは簡単に言うとコンピューターを動かすプログラムを作成すること。プログラムには「予定や計画」という意味がありますね。ここではパソコンを使いこなすプログラミングではなく、プログラミング的思考について挙げたいと思います。プログラミング的思考とは、主に4段階、
1 問題を見い出す
2 その問題に適した活動を実現する
3 試行錯誤しながら継続的に改善する
4 問題を解決する これを繰り返していくことをいいますが、
家庭学習を確立するうえで大切にしてほしいのはこの③、試行錯誤しながら継続的に改善する、いわゆるトライアル&エラーです。
学校では一斉授業になるので、ある程度は皆と同じペースで学習することになりますが、家庭学習はマイペースです。「できる」、「わかる」が当たり前と思わず、「できなく」ても「わからなく」ても焦らずに、まずは取り組んでみましょう。集中力がなくて1時間も続けて勉強ができない、という人は15分ずつの勉強を4回やってみましょう。家庭学習は習慣です。試験1週間前のようなイベントではありません。
まずはやってみる=トライアルです。間違った=エラーしたら、やり直す。これを繰り返していくと、より良く進化させていくことができるでしょう。トライアルをしないとエラーもしない、つまり進化もしない、ということです。
また、これまで順調に勉強ができた人も、一つ学年が上がることによって、これまでのやり方が通用しなくなることもあるかもしれません。そうしたらまたトライアルしてください。エラーになったら、またトライアル、これを継続してこそ自分の学習の仕方が確立されていきます。具体的な学習方法を期待していた人にとっては、期待外れの話だったかもしれませんが、学習方法は十人十色です。そしてよい学習方法とは常に変わっていくものです。ぜひ、その時々の自分に合った学習方法を見つけてほしいと思います。4月始まったばかりです。これからの新しい学年の自分をつくるつもりで取り組んでいってください。
今日の2つのお話、授業は5分前から始まっている、家庭学習はトライアル&エラー、これを心に留めて、学習に励んでください。


