

医療や情報・研究職等、理数分野で活躍する女性が増えている近年。 もともと「センス・オブ・ワンダー(自然界の神秘や不思議に目を見張る感性)」を育成してきた昭和は、 そうした理数分野に興味を持つ生徒を中学1年生から1クラスに集約してSTEAM(Science, Technology, Engineering, Art and Mathematics)など高度なサイエンスプログラムを展開。 生徒同士がお互いに刺激し合い、より高いレべルの医学・理数系進学を可能にします。
★1年生から理数系の授業を増やして演習を取り入れるほか、つくばサイエンスツアーなどを行い、理数への興味を高めます。
★2年生のボストン研修では、ハーバード大学自然史博物館、マサチューセッツ工科大学などの見学を予定しています。
★3年生で数学検定準2級取得を目指します。
★4年生までに理科系3科目の基礎を修了。5年生で数IIIを始め、高等学校の学習指導要領の定める内容を修了します。
★昭和女子大学や特別協定校である昭和大学との多彩な高大連携プログラムを進めます。
★実験やフィールドワークといった体験型学習を重視。課題解決力、プレゼンテーション力も磨きます。
●The Boston Mission 事前学習
●理科演習・数学演習増
●SEPUP の実験プログラム
●数学検定4級取得
●私の研究
( 科学的分野の個人研究)
●世田谷農園実習
●プログラミング基礎Ⅰ
●つくばサイエンスツアー
●The Boston Mission 現地研修
(サイエンス施設訪問)
●理科演習・数学演習増
●STEAMプログラム
●SEPUPの実験プログラム
●数学検定3級取得
●私の研究
( 科学的分野の個人研究)
●世田谷農園実習
●プログラミング基礎Ⅱ
●The Boston Missionまとめ・発表
●SS 理科演習(SEPUP)
●大学連携理数プログラム-1
●サイエンスアドベンチャー
●SS 実験演習
●大学連携理数プログラム-2
●選択制国内外研修旅行
●探究活動
●英国短期留学(希望者)
●選択授業開始
●大学連携理数プログラム-3
●探究活動
●英国短期留学(希望者)
●多彩な選択授業を組み合わせて、受験準備
●探究活動
●英国短期留学(希望者)
実験や実習は、教科書だけの学習より遥かに興味深く頭に入ってきます。「希釈率を変えたら?」「別の薬品なら?」など、次々に確かめたいことが生まれます。
1年生からプログラミングの基礎を学びます。4年生でP検(ICT プロフィシエンシー検定)3級を、6年生ではP検準2級の取得を目指します。
4年生でP検(ICT プロフィシエンシー検定)3級取得を目指し、micro:bitをはじめScratchやVBAを用いたプログラミングの授業を行います。
外国人講師を招き、グローバル留学コースと合同の特別授業をすることも。両コース力を合わせて実験を行い、結果や考察を英語で発表します。
関数曲線や幾何学の分野は、BYODのPC 画面で確認すると分かりやすさ倍増。数値の変更も簡単で、効率的に学習でき、数学への興味も深まります。
SEPUP(シーパップ:州立カリフォルニア大学バークレー校で開発された科学教育プログラム)を導入し、授業に取り入れています。